ボランティア活動保険
昨年のやりたいリストに書いていたボランティア活動
やりたい事リストに書いたのは2023年の1月です
そろそろボランティア保険に入って活動を始めてみようかなと思ったのが2023年2月末でした
ボランティア保険に加入するには社会福祉協議会での手続きが必要です
社会福祉協議会とは社協、社協さんと皆さんが言っている民間の福祉団体です

社協、生協 ななななー
コープさんみたい
近くにコープさんないから組合員証もってないです
話が脱線、あきません、もう知りません
そしてボランティア保険は保障期間が4月1日午前0時から翌年の3月31日午後12時までの1年間になっています

今(2月末)に加入しても3月末にまた加入手続きすることになり期間が短いので4月に入ってからボランティア保険に入ることにします
ケチかスロースターターか知らんけど
ボランティア精神があるのかないのかよくわからないばぁばです
無理をして活動する必要もないし、自らすすんで社会奉仕やりたいなぁと思った時に活動できればいいんじゃないかなぁと思っています
ボランティア活動に参加することによってお役に立てず迷惑をかけたら悲しすぎます
結局ばぁばがボランティア保険に加入したのは5月に入ってからになりました
本当スローなばぁば
思った時がタイミングと言うより、その時がタイミングと思うと楽ちん
賠償責任補償と傷害補償のセットで保険料500円のプランに加入しました

福祉施設のイベントが開催されるときなどのお手伝いさせていただきました
ちゃんとお役に立ているのかは知らんけど
やりたい事リストの中の1つ達成できたのでボランティア活動に線を引きました
40代の頃に頭の体操がてら始まった資格取得のマイブーム
特にこれがやりたいからと取った資格ではないので活かせておりません
資格取得マイブームでばぁばが得たものはマイブームを学びと試験で緊張を持って楽しんでいたことと頭の体操になったことくらいでした
ボランティア活動をていると資格取得のマイブームもアリだったなぁと感じるようになりました

勉強して取った資格は活かせなかったとしても無駄にはならないと思えるようになってきました
最近学ぶことも学ぼうともしていないばぁば
時間だけが過ぎて行ってます
何回も同じことを注意しているのに学ばないじぃじ
行くところ、行くところの電気をつけっぱなしで消さないなどいろんなことをやってくれます
じぃじの父が行く部屋、行く部屋のエアコンを全部つけっぱなしにして過ごし電気代がドえらい事になった過去があるのでじぃじもこの先心配です
学ぶ姿勢大事です

学んでいろんなことを身につけようとするポジティブな姿勢は大切
じぃじのようにどんな失敗してもへっちゃらなポジティブ姿勢はあんまり要らん!!
羨ましい時もありますけど
失敗すると立ち直るのに時間がかかるばぁば
失敗しても何も感じてないじぃじ
幸せなのはじぃじ
アラ還になると住宅診断士、塗装診断士、電気工事士、司法書士、土地家屋調査士の資格が欲しくなりました
アラ還になると上記の専門職の方々と関わる機会があります

皆さん資格をお仕事に活かしてはります
友達がエアコンの取り付けをできる資格を取ったと言っていました
第二種電気工事士の資格かなぁ~やるやん!
2024年度ボランティア保険
ボランティア登録の更新の案内が来ました
2024年4月1日以降のボランティア保険の手続きが始まったようです

とりあえず、ボランティア保険の加入手続きに行こうと思います
ばぁば動きます

にほんブログ村に参加中❤いつも応援ありがとうございます
コメント