ウクレレ練習再開
毎日弾いていたウクレレですがしばらくの間お休みしていました
釣りの方にエネルギーがいってしまい
ウクレレを弾いていた時間に釣り道具を自作していました
昔は音楽も美術も苦手で夢中になることはありませんでした
今は自分のペースで自由に楽しむことができます
学生時代の美術や音楽の成績は散々でした
美術3
音楽3
10段階の3だったでしょうか
美術の授業も音楽の時間も書道の時間も楽しく受講することはできませんでした
昔と変わらず決して上手くないですが音楽もモノ作りも楽むことができるようになりました

ウクレレの練習を再開しましたがしばらくウクレレを弾いていなかったので指を触ってみると硬くなっていた左手の指先は柔らかくなっています
また指痛くなるのかなぁと思いながら弾いてみます
しばらく弾いていないとやはり指が動きません
弾けるようになった曲も弾けなくなっています
いつもこのような繰り返しです
弦の張替え
ウクレレはソプラノとコンサートの2本持っています
最初の1本はHighGのソプラノウクレレでした
練習しようと買った楽譜はLowGの楽譜でした
HighGのウクレレでLowGの楽譜(TAB譜)の数字を押さえて弾くと第4弦の音が高いのでおかしくなりました
勉強不足です

LowGの楽譜があるのに
LowGウクレレがないと練習できない
そんなこんなで
楽譜もウクレレも増えていきます
2本目にHighGのコンサートウクレレを購入しましてコンサートウクレレの4弦をHighGからLowGに弦を張り替えました
弾けないのにいろいろ改造したくなります
ストラップピンもつけてみました
穴をあけるときは勇気必要です
正しい位置に取り付いてるのかわかりませんがそれなりにできたと思っています
感覚です
勝手な自己満足です
ストラップ選びも楽しいものです
釣りもウクレレも準備している時が楽しいのかもしれません
釣れる事や弾ける事ばかり勝手に妄想しながらいじってます
最初に張り替えたLowG弦は確かAQUILAの単品巻弦です
LowGの弦はギターを弾いた時のようにキュっキュっと音がしましたが初めてのLowGウクレレでLowGの楽譜の曲の練習がいっぱいできました
しばらく経つとLowG弦も錆びたような感じで傷んできましたので交換しました
思ったより寿命が短かった気がします
他の1~3弦は交換せず購入時の弦を使っています
次に張り替えたLowG弦はORCASのフロロカーボンの弦でした
なんだか微妙な感じです
しっくりきません
音痴で音楽センスないですが感覚です
フロロカーボン弦(0.92)は 巻弦より太いのでナットにうまく収まっていないのです
ナットやサドルの調整ができればいい音なんだろうなぁと思いながら。
何でも自分でいじりたいですがさすがにナットを削る勇気はありません
ウクレレ壊してしまいます
幼い頃、卒園祝いでいただいたディズニーの目覚まし時計を分解して壊したこと思い出します
予備のナットを手に入れてからナット削りは挑戦してみようと思います
コスパの良いLowG弦

フロロカーボン弦は束の間弾きましたがナットに収まっていないのが気になるので取り外しキープしておきます
第4弦は細い巻弦に変更します
SAVAREZ のLowG弦(0.74)に張り替えました
フロロカーボンのLowG弦より細くなります
老眼なので正確ではありませんがパールのような白っぽい色でいい感じです
巻弦なのでキュっと音はしますが気に入っています
感覚です
勝手な自己満足です
ナットにも弦がよい感じで収まってます
弦が落ち着くまではしばらくはその都度チューニング必要です
音感ないのでチューナー必須です
チューナーの電池切れ要注意です
SAVAREZ のLowG弦ばぁばにとって
とてもコスパの良い嬉しい弦です
コメント